Designing Better Life – ヘルシンキと日本を結んで
2021年12月7日
バーチャルイベント + 東京のメッツァ・パビリオン
2021年12月7日
バーチャルイベント + 東京のメッツァ・パビリオン
ハイブリッドイベント 『Designing Better Life – ヘルシンキと日本を結んで』にご参加いただき、
イベントの録画はこちらでご覧いただけます: helsinkikanava.fi
ヘルシンキと日本を結ぶ『Designing Better Life 』は続きます!
質の高いヘルスケアと教育は幸せな生活の中心にあるものです。これらの分野が人々にもたらす影響は直接的で、人生を変えてしまうことすらあります。それゆえ慎重に考案する必要があります。
健康と学習は日本とフィンランド両国において高く評価されているものです。両国はまた、最新のソリューションに必要なICTとR&Dにおいても優れた国です。そのような背景から、ヘルシンキ市は日本の企業と投資家の皆様に活気ある当市のエコシステムにご参加いただき、生活改善の新しいソリューションを共に探っていきたいと願っています。
これらのイベントで、ヘルシンキ市は、フィンランドのエコシステム、日本市場に最適な革新的ソリューション、ヘルシンキにおける日本企業の価値ある市場機会についてお伝えします。このイベントでは、最新情報、フィンランドでビジネスを行う利点、様々な企業の興味深いプレゼンテーションなどがお聞きいただけます。多くの日本企業と投資家の皆様が、すでにヘルシンキで信頼できるパートナーを見つけ、価値のあるビジネスを始めています。
2021年12月7日
バーチャルイベント 15:00~16:30 (日本時間)、8:00~9:30 EET
メッツァ・パビリオン 14:00~16:00 (日本時間)
ヘルシンキ首都圏地域は新しく革新的なヘルステックソリューションを開発するのに最高の場所です。世界最大のエコシステムの一つ、フィンランドにある約400社のヘルス関連のスタートアップのうち約100社がヘルシンキ首都圏地域にあります。
地域のエコシステムでは協力が重要です。大学、研究機関、企業が刺激的な革新を求めて常に協力していかなければなりません。ヘルシンキ市では、企業がヘルスとウェルビーイングの技術革新をエンドユーザーや市の職員とともに実際に試験する機会も提供しています。
フィンランドの経済は知識集約型経済で、研究と革新に力を入れています。独特な遺伝的遺産と電子ヘルスデータを持つフィンランドは比類を見ない研究の宝庫です。さらに、ヘルステックの新しいソリューションを生み出す経験豊富な人材、完全体系を築き当局の承認を得るために必要な様々な分野のアドバイザー、下請け業者、製造業者も豊富です。
ヘルシンキ市長 Juhana Vartiainen 氏
駐日フィンランド大使 ペッカ・オルパナ閣下(メッツァ・パビリオンでのスペシャルプログラム)
Helsinki Partners
シニア・ビジネスアドバイザー Maria Lavonen 氏
富士通Japan株式会社
ヘルスケアソリューション開発本部
マネージャー 乗次 啓 氏
Takeda
ゼネラルマネージャー Sanna Venetvaara 氏
FinnGen
教授、研究部長 Aarno Palotie 氏
VTT
キーアカウントマネージャー Kari Kohtamäki 氏
Metropolia University of Applied Sciences
イノベーション部長 Minna Elomaa-Krapu 氏
VideoVisit
グローバルセールス部長 Ben Hasselblatt 氏
FinnAdvance
CCO Joel Noutere 氏
Evondos
CEO Eetu Koski 氏
ヘルシンキ市 経済開発部長 Marja-Leena Rinkineva 氏
2021年12月7日
バーチャルイベント 17:00~18:30 (日本時間)、10:00~11:30 EET
メッツァ・パビリオン 17:00~19:00 (日本時間)
フィンランドは教育大国としての地位を築いてきました。世界レベルの教育の本場としての実績は実証済みです。フィンランドの教育制度は、統合的で普遍的、質が高く包括的な教育を基盤としています。
世界中の教育と学びを向上させるため、私たちはノウハウを共有したいと切望しています。この興味深いイベントでは、フィンランドを代表するAIをソリューションとして利用している研究重視の教育テクノロジー企業をご紹介します。
私たちの哲学はシンプルです。子供たちは新しいことを知りたがっています。知識欲があり、彼らを取り巻く世界に好奇心を持ち、学んだことを試してみたいと思っています。大変有能で熱心な意欲ある教師達が自然な好奇心を育み、それを教育計画やカリキュラムの中心に置いています。教師達は科目と教授法の達人です。
フィンランドは教育と学習においても革新的な新しい技術を取り入れています。教育のカスタマイズと教師の役割の変化には、学校で利用するスマートで研究重視のソリューションが必要です。
そのようなソリューションにより、インスピレーションを与えながらも効率的で生産的な学習環境を提供し、生徒達が学習内容と学習方法において真の意味で独立して積極的な役割を果たし、自分自身の可能性を解き放つ鍵を持つことができると確信しています。
ヘルシンキ市長 Juhana Vartiainen 氏
駐日フィンランド大使 ペッカ・オルパナ閣下(メッツァ・パビリオンでのスペシャルプログラム)
津田塾大学 学芸学部国際関係学科
准教授 渡邊 あや 氏
Curious Technologies
創業者、CEO Johanna Hemminki 氏
HeadAI
グロース部門長 Anu Passi-Rauste 氏
Claned
CGO(チーフ・グロース・オフィサー)Mariam Shodeinde 氏
Code School Finland
教育部長、AI教育専門家 Sirkku Tahvanainen 氏
Helsinki Partners シニア・ビジネスアドバイザー Sonja Malin 氏
NewCo Helsinki ビジネスアドバイザー Miikka Neuvonen 氏
ヘルシンキ市 経済開発部長 Marja-Leena Rinkineva 氏